例年より随分早くやってきた梅雨。部屋干し&除湿器がフル稼働。
こんな時期に、水を使うタイプのディフューザーは、あまり適しませんね。お手入れをしないと雑菌の繁殖も気になります。
ここでは、この時期に嬉しいお勧めの精油とアロマディフューザーの選び方をご紹介します。
「在宅で仕事をしている」「その場を離れられないけど、気分転換が必要だ」「室内や洗濯物の匂いが気になる」という方に、読んでいただけたら嬉しいです。
この時期お勧めの精油
「精油って何?」という方も、ラベンダーのような芳香植物からとれる香りの原液ぐらいのイメージを持っていただければ十分です。
この時期は、雨が多くて日照時間も少なくなり、何となく頭が重かったり、スッキリしない日も多くなります。
そんな時の強い味方が、オレンジ、レモン、ペーパーミント、ユーカリ・ラディアータなどのスッキリした香りの精油達。少量ならローズマリーもいいですね。
とにかく、香りをかぐだけで簡単にリフレッシュできますし、抗菌作用や頭脳明晰作用などもあるので、よかったら使ってみてください。沢山のブランドから精油が出ていますが、オーガニック精油で自分が好きだと思える香りを選びましょう。
5滴だったら、オレンジ3~4滴+ペパーミント1~2滴のように、2~3本を合わせて使うのがお勧めです。
この辺りのセットから始めるといいですね。私も愛用しています。
ディフュ―サー
精油を使いたいと思ったら、何か精油を香らせるものが必要です。
要は精油をつけることができればいいので、厚紙、コットン、ハンカチなどでも良いわけですが(素材は選びます)、ディフューザーがあると、もっと簡単に香りを楽しむことができます。
アロマに関心を持った方の8割位は、最終的には「嗅ぐだけアロマ」か「アロマバス」に行き着きますので、「手間がかからない」というのも重要なポイントです。
①自然な香りを楽しめる「アロマストーンや木製のブロック」

自然な香りが楽しめて、価格も500円前後なので、気軽に楽しむことができます。
②梅雨は水を使わないディフューザータイプ

価格が高くなりがちですが、手間がかからないのというメリットが。香りを強く感じるので、ジャスミン、イランイランなど、強い香りを単体で使うのは止めましょう。
こちらは人気のディフーザー。「精油瓶をそのまま装着、タイマーでの自動噴霧、スプレーの様にも使う事が出来る」と非常に使い勝手が良く、精油が手に付く心配もありませんから、初心者の方にこそお勧めです。この時期は、マスクの外側に噴霧するのもいいですね。ただ、精油は引火性がありますから、火気厳禁。ヒーターのすぐ近くの棚の上に置くのは避けましょう。
欠点という程でもないのですが、稼働中常時ランプがついているので、就寝時にはランプをオフする機能があると更に良かったかなと思います。ただ、バッテリーの持ちも良いですし、それ以外の文句の付けどころはありません。精油を噴霧する時には噴射音がしますので、就寝時の使用を重視する方は、その点が許容範囲か事前にチェックしてくださいね。
楽天ユーザーの方は、0と5が付く日に特典があるので、気になる方は要チェックです。
最後に
香りはストレスケアの優秀な手段です。嗅ぐだけでリラックスできたり、殺菌・消臭作用なども期待できるなどまさに一石二鳥。
基本的な使用上の注意を守る事も忘れずに、香りLIFE楽しんでくださいね。
(精油の使用上の注意事項)
・精油には揮発性・引火性がありますので火気の近くで使わない。
・猫などの小動物によっては、代謝できない成分も含まれているので、ペットを飼っている場所での使用は避けるのが無難です。
・原液を皮膚に付けない。
・アロマセラピー専用容器を使う。
この辺は、しっかり守りましょう♪
ご参考になれば嬉しいです。
コメント