片頭痛対策に「雑巾がけ」はやってみる価値あり!

blog

ジメジメした暑い時期と女性特有の不調期。この組み合わせ、頭痛持ちには辛いところ。

今回は、片頭痛対策に「雑巾がけ」はやってみる価値あり!ということを実体験を踏まえてお伝えします。

「雑巾がけ」には肩甲骨周辺の筋肉をほぐす動作が満載です。更に効果を高める、アロマ拭き掃除もご紹介していますので、頭痛や肩こりにお悩みの方に読んでいただけると嬉しいです。

頭痛が悪化したら、一番大切なのは何といっても無理せず休息をとることです。その前提で、最後までお読みいただけたら幸いです。

朝からいきなり絶不調!

その頭痛は、生理周期や天候の影響によるものかもしれないし、筋肉の硬直などが悪化を招いているかもしれません。深刻な病気が隠れていなければ、正直はっきりした原因はわかりませんね。

先日の私も例外ではなく、頭痛で朝からぐったり。起きるなり絶不調でした。

本当に戸惑うのは、前日までは物凄く元気だったこと。

いくつも用事をこなし、15キロ位あるアロマの施術用ベットなどの荷物を、階段を上り下りしながら、車に積み込んだりと沢山動いてました。

しかも、その日は間食もなく軽めの食事が多かったのにも関わらず、体重が1kg近く増加。浮腫みがひどい。正直、何がいけなかったのか訳がわかりません。

毎度のことですが、新たな気づきのように「そっか、生理前だからか~」となるのですが、この急激な体調の変化に、いつも気持ちがついていけないのです。

あの手この手で対策を

そんな時にはまず、朝食にカリウムたっぷりのスムージーをとり、ひたすら水分の排出に努めます。

小松菜、リンゴ、バナナ、キウイ、ヨーグルト、レモン果汁などを、とりあえずハンディーブレンダーでスムージーに。豆乳も少し飲んでみたり。冬であれば、野菜のポタージュでしょうか。

大体の場合、こんな感じの朝食と水分をこまめにとっていれば、自然と体調が良くなることも多いのですが、今回は前日の荷物運びの影響で肩こりがあり、かなり手強い。これ間違いなく悪化するパターンです。

ヨガやストレッチをしても改善せず。

ここまでくると、普段なら、頭痛薬を飲むか、諦めてそのまま寝込むところですが、今回は「不調に負けたくない!」と「雑巾がけ」をすることに。

「雑巾がけ~?」と思われるかもしれませんが、肩甲骨周りの筋肉ほぐしに有効な動きがいっぱい詰まっています。

肩こりに「雑巾がけ」は効果があった!

このタイミングで実際にやってみると、案の定、凄い効果!

左右に大きく小さく。ワイパーのように大きく動かしたり。もちろん、左右の手を使う事もお忘れなく。

四つん這いの姿勢も、肩甲骨が中央に寄ったり離れたりで、なかなかいい感じ。

膝が黒ずむ(←悲しい体質・・・)のは我慢するとして、全ての部屋を掃除し終わるころには、気分も上々。

気力復活!「アロマ拭き掃除」

さらに、自分がアロマセラピストであることを思い出す気力も湧いてきて、バケツ水に精油を数滴落として仕上げの拭き掃除を。今回は、殺菌作用があるパルマローザと、頭痛もあったのでぺパーミントを使いました。

バケツを2個用意して、「拭き掃除用」と「精油入りの仕上げ用」に分けると、水替え回数が減り効率的ですね。

精油のアップリフティング効果もあり、最後は好きな曲を聴く気力も復活。ご機嫌で家中の床のお掃除を完了しました。 

夕方には完全復活でした。

不調期を乗り越えるために・・・

女性特有の不調期と梅雨。  

頭痛持ちには辛いところですが、思いのほか「床の雑巾がけ」が効果的でした。

体調不良時には、首肩のコリはもちろん、腸内環境や足裏の状態を良くすることでも改善が期待できるのは、30年の偏頭痛歴で実証済み。

他にも、二重に丸めたバスタオルを首枕にして頸部を優しくストレッチしたり、足を擦り合わせて、ふくらはぎ~足裏のマッサージをするなど、横になった状態でもできる対策は色々考えられます。

日常生活は潔く諦めるけど、回復は諦めない。

いつもそんな気持ちでくじけずに行きましょう♪そして、安心して休みましょう。

ジメジメした時期の頭痛と肩こりに悩む皆さんの参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました