ちょっと辛いけど、向き合っていくしかない。
嫌気がさして投げ出したくなるけれど、やっぱり諦めることができない。
そういう事は誰しもありますね。
いくら良き理解者に恵まれたとしても、一人向き合うしかない時だってありますし、弱音すら吐けない立場の人もいます。
そんな時には、「何か自分を支えてくれて、トンと背中を押してくれるような物」が必要です。
しかも、できるだけ健康を損なわないような物が。
そんな時に候補に挙げていただきたいのが、香り(精油)を使うこと。
ここでは、女性の更年期を例にあげましたが、ストレスが強い時に有効な3タイプの精油をご紹介します。
自律神経のバランスを整え、心を鎮静させ、そしてフレッシュな香りで前を向く。心身のバランスを整えるには「刺激と緩和」のどちらも必要です。みなさんの参考になれば嬉しいです。
香り(精油)の活用
良き理解者とまではいきませんが、辛さを軽減させ、前を向く気持ちを後押しする位の力は持っています。
置かれている状況や気持ちに合わせて香りを選び、心や体を好ましい状況に持っていくのがアロマセラピーの特徴のひとつ。
アロマセラピーの香りは、正確には「精油」と言い、油脂ではなく、芳香植物から抽出されたエッセンスのことです。
使い方は簡単で、精油をディフューザーを使って香らせたり、コットンにつけて嗅ぐだけです。
更に、この精油(原液)を1~3%程度に希釈した物が「アロマスプレー」で、精油の濃度が低いため、初めて精油を使う方や手軽に使いたい方にお勧めです。香りは精油よりもほのかに香ります。


オレンジとペパーミントをベースとした爽やかな香りは、気持ちを切り替えたい時にピッタリ♪

深い呼吸と心の静寂をサポート。心が落ち着かない時に。


リラックスには、自律神経やホルモンバランスを整える作用をもつ「ゼラニウム&マージョラム」がお勧めです。アロマバスにもオススメの精油です。
不調の陰に隠れないで
さて、女性の場合、更年期ともなると、調子が悪い時は1カ月の4分の1は体調が優れないことも。
別の記事でも書きましたが、本当に体調管理が難しい。具合の悪くなり方が激しいと、家事や仕事、全てのことに支障をきたします。自分の意思ではコントロールできないのが本当にストレスフルで、結構悩んでいらっしゃる女性も多いのです。
そして「何度でも始める」
「前向き」という綺麗な言葉より、「何度でも始める気力」とでも言いましょうか。
気を取り直して、何度でもやり直す必要に迫られます。
今回は、そんな状況にあう「リスタート」に役立つ香りをピックアップしてみました。
アロマセラピーを知らなくても、あなたの嗅覚は今の自分に合った香りを選ぶことができる。
それは、あなたを活かしきるための能力が、既にしっかり備わっているということです。
自分の感覚を信じて、やっぱり前を向いていきたいですね。
コメント